

好きなこと、やってみたいことから
可能性を「見える化」する就労支援
好きなことはあるのに、活かせる場所がない。
やってみたいことはあるのに、チャレンジできる場所がない。
私たちは、そんな悩みにフォーカスした、新しい就労支援をおこないます。
イラスト、アニメ、音楽、ゲームなど、好きなことを仕事にできたら楽しいと思いませんか?
私たちと一緒なら、そんな可能性を「見える化」できるかもしれません。

好きなことに触れ合いながら、
『就労スキル』を磨く
『就労するために最も必要なスキルは何か?』と尋ねられたとき、何を思い浮かべますか?
専門的な知識や技術? 人間関係を崩さないコミュニケーション能力? フルタイムで働くための体力?
いずれも必要なスキルであることは間違いありませんが、私たちは、『自身が守れる範囲の約束を交わせるようになるスキル』を最も重要だと考えています。
ミエルカでは、利用者が好きなことに触れあいながら、将来的に希望する就労スタイルにあわせて『守れる約束の範囲を徐々に広げていくこと』を目標とした就労支援を受けることができます。

作業内容等のサンプル
データ入力
- インターネット上から特定の情報を調査し、パソコンで入力する
- 紙媒体の資料に記載された内容を、パソコンで入力する
- 会議などを録音した音声データを聞いてパソコンで入力する
など

イラスト制作 動画制作(企画・撮影・編集)
ゲーム代行等のデジタルコンテンツを利用した生産活動
など

私たちについて
B型事業所とは
就労継続支援B型事業所は、今の時点では通常の事業所に雇用されて継続的に働くこと(一般就労)が難しい方たちが、生産活動等の機会提供を受けるとともに、一般就労に必要な知識や能力向上に必要な訓練や支援を受けることができる場所です。
具体的な訓練や支援内容は、利用者ごとに個別の支援計画を立てていきますが、ミエルカでは、まず「予定に基づいた利用ができること」、次に「利用時間における生産性を高めること」を目標に、主に職業準備性を整理するための訓練や支援を行います。

1日の流れ
ミエルカではあらかじめ利用者と相談のうえで「一日あたりの利用時間」を決め、利用者は一日の中でその時間を利用する(作業に取り組む)ことを目標に過ごします。
ただし、利用できる時間は10:00から16:00まで(12:30から13:30は昼休憩)となります。
(具体例)一日あたりの作業時間が2時間のAさん
○月○日: 09:55頃 – 通所(送迎なし)
作業(データ入力作業)に取り組む
退所(送迎なし)
○月○日: 11:55頃 – 通所(送迎なし)
作業(データ入力作業)に取り組む
昼休憩
作業(動画編集作業)に取り組む
退所(送迎なし)
※12:00~13:00は事業所固定の休憩時間になります。
利用までの簡単な流れ
工賃について
利用者がおこなった作業によって得られた売上から必要経費を差し引いた金額を、利用者全体の工賃として支給しますが、事業形態と作業内容の特性上、月ごとに大きく変動してしまう可能性があります。
そこで、ミエルカでは半期(4月から9月、10月から3月)ごとの売上と必要経費をもとに工賃を見直すようにしています。
また、実際に支払った工賃の総額が売上から必要経費を差し引いた金額より小さい場合、その差額を別途計算、公平な基準で支給します。
2023年4月からの工賃支給額は、下記の通りとなっております。
基本工賃A(日:50円~200円)
基本工賃B(月:0円~2,000円)
作業工賃(月:0円~8,000円)
特別工賃(基準を満たす場合のみ)
よくある質問
お住まいの自治体でサービス受給者証の発行が必要になります。
見学・体験ののち、正式に利用を希望される場合、お住いの自治体に申請いただく形になります。
インターネット環境等が必要ですが、在宅就労も可能です。
ただし、利用頻度に応じて月に1~4回、面談のための通所をお願いしています。
送迎はおこなっておりません。ご了承ください。
ほとんどの場合(全体の95%程度)、自己負担は0円でサービスをご利用いただけますが、
本人や配偶者の収入によって自己負担が発生する場合があります。
18歳以上の方が対象となります。
18歳未満の場合でも、サービスをご利用できる場合がありますので、ご相談ください。
利用時間、利用日数は一人ひとり個別に対応しておりますのでご相談ください。
例えば1日1時間、週1日からのご利用も可能です。
利用者がおこなう作業全体から得られる収益によって工賃が変動するため、
半期(6カ月)ごとに基本工賃の見直しをおこなっています。
現在の基本工賃については、「工賃について」をご参照ください。
事業所で昼食の提供はしておりません。ご了承ください。
なお、参考までに昼休みには外食される方や近隣のコンビニ等で購入される方が多くいらっしゃいます。
企業情報
株式会社ココロジカル福祉会
福岡県久留米市諏訪野1-22 ワカナセントラルプレイス2F
0942-64-9619
代表取締役 柴田裕介